映画『宝島』で感じた広瀬すずの包容力"太陽の煌めき"で観客の心を照らす
#芸能 #俳優 #コラム 2025.9.5

映画「海街diary」(2015年)、映画「ちはやふる」(2016年)、映画「怒り」(2016年)、ドラマ「anone」(日本テレビ系/2018年)、NHK連続テレビ小説「なつぞら」(2019年)、ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」(TBS系/2025年)...。 広瀬すずはいつだって「この作品に出会えて良かった」と感動をくれる。役を通して、心が燃えるような熱い気持ち、自分の人生にすら光が見える希望、胸をえぐるような痛みが伝わってくる。9月19日(金)に公開される妻夫木聡主演の映画『宝島』もそうだった。試写会で広瀬を見ていると、彼女の演技に引き込まれたのだ。 第160回直木三十五賞を受賞した真藤順丈の同名小説を実写化した本作は、1952年、沖縄が米軍統治下にあった時代を描く。 ある日、米軍基地から物資を奪い、住民らに分け与える「戦果アギヤー」のリーダー・オン(永山瑛太)が姿を消した。幼なじみのグスク(妻夫木)は刑事に、恋人のヤマコ(広瀬すず)は教師に、弟のレイ(窪田正孝)はヤクザへと、それぞれの道を歩みながらも、オンを探し続けていた3人。そんな中、アメリカに支配され、本土からも見放された状況下で、沖縄の人々はやり場のない怒りを募らせていく。