infomation

あなたの周りのお役立ち情報

二宮和也、地下鉄は現在も利用「いまだに変わっていない駅に行くと...」映画『8番出口』 インタビュー

川村元気が監督、二宮和也が主演・脚本協力を務めた映画「8番出口」が、8月29日(金)に全国公開される。 社会現象を巻き起こした同名ゲームを実写映画化した本作。主人公の迷う男(二宮)は、白い地下通路を歩くが、どれだけ歩いても一向に出口にたどり着かないことに気づく。そこで...。共演は、河内大和、浅沼成、花瀬琴音、小松菜奈。 今回、二宮が取材会に出席。質問に対して、ときには笑いを誘いつつ、ときには丁寧に言葉を紡いでくれた彼の"想い"をお届けする。 ――川村監督は、二宮さんの実像を重ねて脚本づくりを始めたとおっしゃっていました。そのあたりも踏まえて制作されたのでしょうか? 「というよりも、おそらくこの作品に対して僕は『言うこと』がたくさん出てくるだろうな、と思ったんです。なぜなら、ほぼ(出てくるのは)1人なので、僕が成立しないと"成立しない映画"になってしまう。そのため、脚本から入る手段をとりました。 たとえば、『戦争もの』や『学園もの』の中の1人(の登場人物)だったらいいのですが、今回は、"監督はこうしたい"、"脚本はこうなってる"、"演じる方はこう思ってる"...と三方向に分かれてしまうと進まなくなってしまう作品です。出口がひとつになるよう、みんなで話し合う現場になると思ったので、自分自身のことはあまり考えなかったし、そこは任せたかもしれないですね」 ――そのなかでも、どのようにこだわり、どういった方向性で進んだのでしょうか? 「僕が加わったころには、ざっくりとした本はできていたので、"それでいいんじゃないか"という感覚でした。撮影でいうと、『今日は◯周目から◯周目をやります』というやり方なんですよ。この周のあいだにどういった波をつくるのか、『ここで1個何か欲しいかもな。だったらあの周にこれがあるから、この周でこれをやっておきたい』...といったものを、みんなで考えながらつくっていました。 みんな途中から、あまり台本を読まなくなってきて、カメラ、照明部、録音部、演者側、監督全員で揉んで、1回チャレンジし、監督がそれを見て是なのか非なのか、ジャッジする、みたいなやり方で...。監督も『台本には、この異変が書いてあるけど、とりあえず無視していいか』を楽しんでくれたし、自由度は高かったので、ありがたかったですね。 あと、ほぼ1人なので『人と芝居をするのがこんなにも難しいことだったのか』ということにも気づきました」 ――(笑) 「最初は1人でやるってどうなんだろうと思っていたんですよ。スタッフが優れた方ばかりだったのもあるけど、自分のタイミングで、間(ま)や展開を仕掛けられるのがラクで...その気づきが一番大きかった気がしますね」

戻る 続きを読む

天気

周辺の天気をお届けします

TOPへ