宮沢りえが複雑な心情が幾重にも織り重なった演技を見せる映画「父と暮せば」
#芸能 #俳優 #コラム 2025.8.7

1987年に出演したCMで注目を浴び、以降、タレント、俳優、歌手とジャンルを超えて活躍している宮沢りえ。俳優としては、デビュー作の映画「ぼくらの七日間戦争」(1988年)で第12回日本アカデミー賞新人俳優賞の受賞を皮切りに、映画「華の愛~遊園驚夢~」(2002年)で第23回モスクワ国際映画祭最優秀女優賞、映画「たそがれ清兵衛」(2002年)で第26回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞、映画「紙の月」(2014年)で第38回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など、数々の賞を受賞している実力派。そんな宮沢が、第28回山路ふみこ映画賞女優賞、第78回キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞、第47回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞した作品が映画「父と暮せば」(2004年)だ。 同作品は、井上ひさしの同名戯曲を黒木和雄監督が宮沢と原田芳雄のダブル主演で映画化したもので、原爆投下から3年後の広島を舞台に、生き残った負い目を抱える娘と、彼女の前に幽霊となって現れた父の交流を描いた人間ドラマ。 昭和23年、広島。3年前の原爆で父・竹造(原田)を亡くした美津江(宮沢)は、自分だけが生き残ったことに負い目を感じながら生きていた。勤務先の図書館で知り合った青年・木下(浅野忠信)と惹かれ合いながらも、幸せになることへの罪悪感から一歩を踏み出すことができない。そんな美津江の前に幽霊となって姿を現した竹造は、2人の恋を成就させるため、どうにか娘の心を開かせようとする。