映画監督・中川駿の流儀『絶対に僕が正しいとは思わない』映画監督までのみちのりとは?
#芸能 #文化人・その他 #インタビュー 2025.6.26

公開中の映画『 か「」く「」し「」ご「」と「』で監督を務めた中川駿。 NCW(ニューシネマワークショップ)という映画の宣伝・制作を学べる映画学校の卒業生である中川は、『カランコエの花』や『少女は卒業しない』などを手掛けた。 HOMINISでは中川駿監督にインタビューを行い、映画監督として活躍されるに至った経緯や、監督として最も大切にしていることなどをたっぷりと語ってもらった。 ――映画監督を志したきっかけはありますか。また、実際に映画監督として活躍されるに至った経緯をおきかせください 「もともと映画の道に進む気はなく、イベントごとが好きでイベント制作会社に入り、学会やシンポジウム、展示会、就活の合同会社説明会などのイベントをやっていたんです。決まったものを毎回作って提供する仕事じゃなくて、ひと案件ごとに違うものをゼロから立ち上げて作る仕事が好きでした。
イベントの業界は映像と遠からず、ステージで映像を流したり映像制作に携わることがあり、映像の方が楽しそうだなと思ってきました。イベントはライブコンテンツなので、多少のバグが起きてもパワープレーで乗り切らなきゃいけないところがあって。そういうダイナミックな面白さはあるのですが、あまりディテールにこだわれないという負の側面もありました。
一方で、映像の世界は"テイク2"が許される世界ですし、細かい部分を突き詰められるので、映像の方が性に合ってると思い、勉強してみたいと思うようになりました。 イベント制作会社を退職して、映画学校を探している時にニューシネマークショップ(NCW)に出会って、映画の勉強をさせてもらって、映画の面白さを知って、今に至ります。もともと、あまり『映画をやるぞ』というタイプの人間ではなかったんです。学生時代もほとんど映画を観ておらず、好きな映画は今とは全然作風が違う『アルマゲドン』でした。NCWに入ると、やっぱりシネフィルの人が多くて『映画何が好き?』という会話をしても全然わからず、映画について全然知識がなかったのですが、NCWでいろいろ教えてもらって楽しさを知りました イベント制作会社は、円満に退職しました。就活系のイベントは、繁忙期と閑散期の差が如実に分かれているので、繁忙期だけイベント制作会社で社員として働いてお金を稼いで、オフシーズンにそのお金で映画を撮る、ということを続けていました。一応、肩書きとしてはフリーランスのイベントディレクターという形で働きながら、NCWに通っていました」